知っておきたい! 眼精疲労と肩こりの関係性

知っておきたい! 眼精疲労と肩こりの関係性

なかなか治らない肩こり、つらいですよね。
肩こりを感じやすい人は、目を酷使し過ぎている可能性があります。
マッサージを行ったり薬を飲んでも肩こりが解消しにくい場合、眼精疲労に目を向けることが肩こり解消への近道です。

今回は眼精疲労と肩こりの関係性についてお伝えします。

■眼精疲労の原因は?

眼精疲労は、目を酷使することで起こります。
長時間のデスクワーク、細かい手仕事、パソコンやスマホの画面の見過ぎなどが主な原因です。
目の疲れを感じる前に、適度な休憩をはさみましょう。
1時間パソコンの画面を見つめたら、約5分間の休憩をとることが目を疲れさせないために効果的です。

たかが目の疲れと放置しておくと、自律神経の乱れにつながります。
ものを見るためにピントを合わせる機能を司る筋肉は、自律神経と深いかかわりを持っているため、目の奥にある筋肉が疲労すると、自律神経にも影響を与えてしまうのです。
テレビ、パソコン、スマホなどの画面から出る光は強く、目に大きな刺激を与え脳を興奮状態にしてしまうため、寝る前やリラックスしたいときは、できるだけ強い光を見ないように心がけましょう。

■肩こりが起きる原因

肩こりの原因の1つは血行不良です。それでは血行不良はなぜ起こってしまうのでしょうか?
最も大きな要因は運動不足と考えられており、首・鎖骨・肩などを長時間同じ姿勢のまま固定していると、肩の周囲の血行が鈍くなります。
血行が鈍くなると筋肉が固くなり、筋肉を正常に動かすための酸素や栄養素が行き渡りにくい状態となってしまうのです。

血流は筋肉を動かすために必要な成分を取り入れる働きだけでなく、老廃物を排出する役目を持っているため、血行がにぶくなると様々な弊害が生まれます。その弊害のひとつが肩こりです。

■眼精疲労と肩こりの関係

筋肉? それとも病気? 腰痛を見分けるコツ

眼精疲労と肩こりは大きな関係性を持っています。
目の疲れを感じやすい人は、肩こりにもなりやすい傾向があるのです。

これは眼精疲労を放置した結果、自律神経が乱れ、血流がにぶくなることが原因です。
自律神経は、呼吸や発汗などの意識しなくても体が自然に行っている動作を司っている器官を指し、人間はその中の交感神経と副交感神経が切り替わることで緊張状態とリラックス状態を使い分けています。

目を酷使し過ぎたことにより自律神経が乱れると、交感神経のはたらきが優位になって、筋肉が緊張状態となり血行不良を招く原因となるため、注意が必要です。
肩こりを解消するためには、目を酷使しすぎないことを意識しましょう。

お気軽にお問い合わせください|0120-00-3903

我々の力で「寝たきり」をなくそう!