肩こりに貼るのはどっち? 「温湿布」「冷湿布」の違いと使い方

肩こりに貼るのはどっち? 「温湿布」「冷湿布」の違いと使い方

つらい肩こりに悩む人は多く、いまや肩こりは国民病ともいわれます。
ですが、「わざわざ病院へ行かなくてもいいや……」と思う人が多く、大半の人は自分で肩を揉んだりして、自宅で肩こり対策をしているケースがほとんどです。

そんな自宅療養派の皆さんが重宝しているのが市販の湿布。
ただ、肩こりには「温湿布」と「冷湿布」、どちらが効果的なのでしょうか?
今回は意外と知らずに使っている、温湿布と冷湿布の違いと使い方のポイントについてご紹介します。

「温湿布」と「冷湿布」の違いとは?

市販されている「温湿布」と「冷湿布」の違いとは、その名称の示す通り、患部を温めるのか、患部を冷やすのかの違いです。
市販の湿布には、「サリチル酸メチル」「インドメタシン」などの痛みを緩和させる成分が配合されていますが、その他に配合されている成分によって患部を温めるのか、冷やすのかの違いが出ます。
温湿布と冷湿布の成分と効果を比較した結果は、次のとおりです。

温湿布
カプサイシンなどの患部を温める成分が配合されているか、湿布自体が熱を持つ構造になっている。
患部を温め、血行を促進して、慢性的な痛みを緩和する効果がある。

冷湿布
メントールやカンフル、ハッカ油などの、患部を冷やす成分が含まれている。
筋肉に炎症が起きた直後などの、急性の痛みを緩和する効果がある。
同じ湿布といえども、これほどの違いがある2つの湿布薬。

相反する性質をもつ薬だからこそ、その効果を最大限に発揮する賢い使い方をすることが大事です。

「温湿布」と「冷湿布」の正しい使い方

「温湿布」と「冷湿布」の正しい使い方

私達に日本人の骨格は細く、特に女性は首周りの骨が華奢で頭を支えきれずに肩こりに苦しむリスクが高いといわれています。
また、肩こりは主に同じ姿勢をとり続けることで、肩周りの筋肉が疲労して引き起こされます。

この筋肉の疲労がひどくなると、肩を動かすこともできないひどい痛みや、頭痛などに進行してしまうので、湿布などで患部の痛みを取り除いていきましょう。
湿布の治療効果をあげるためには、肩こりの性質を理解して、湿布を使い分けていくことが大切です。
自分の肩のこりや痛みの質によって、温湿布と冷湿布を次のように使い分けましょう。

温湿布
慢性的な痛みや、手のしびれなどがある
お風呂に入って体を温めると痛みが楽になる場合

冷湿布
長時間同じ姿勢や無理な運動をした後に、急激で刺すような痛みがある
アイスノンなどで冷やすと痛みが楽になる場合

急性期の痛みに温湿布を使うと患部の血行を促進して痛みをひどくしてしまいますし、慢性的な痛みに冷湿布を使うと血行をさらに悪くして、いつまでも症状は改善されません。
肩こりの症状は人によって違いますので、自分の肩こりの症状にあわせて、賢く温湿布と冷湿布を使いこなし、早めに肩こりを治しましょう。

お気軽にお問い合わせください|0120-00-3903

我々の力で「寝たきり」をなくそう!